農協の新体制

JA南三陸の「農協だより」を入手して新組合の挨拶を見た
22年7月より高橋代表理事組合長のもと
農家が置かれている厳しい現状を今後いかにして
乗り越えるの方向性が示されていた
私は農林水産業の第一次産業には疎いので勉強させてもらいました
管内での100%の食料自給率の達成を掲げ
農畜産物のブランド化の確立を訴えている
「南三陸米」「菊の黄金郷」「水ふき」「気仙沼いちご」など
市場競争力のある商品の拡大で
農業所得の向上をすすめていくという
また南三陸の「新たな販売戦略」が必要で
農商工連携が求められ 農業従事の形態も
小規模・定年帰農者・高齢者でもできる農業と
新たな農業者への組合としての支援・指導が求められる
JAの直売施設「菜果好」が気仙沼にあり
生産者と消費者が集い・語り・学ぶ「緑の学園」として
地産地消運動の拡大と食農教育の充実
生きがいと農業収入の確保対策としての戦略と位置づけている
「新しい協同の姿」を追求していくと新組合長は意気込みを話す
長期のトツプから若い組合長の誕生で
改革の波と流れはこれをキッカケで大きく邁進する
実践とコンプライアンス尊守の経営を「第一義」と結んでいた
**
南三陸町の置かれている農業の現状を見たとき
高齢化の進む農業従事者でも出来る事の生産支援と
流通形態の改善とブランド化への更なる組合の取り組み・指導が求められ
「第6次産業化」を進める事が必要です
インターネットによる新たな販売戦略があり
地方の農家から都会の玄関への仕組みのスタイル作りも
現状困窮する農家経営からの脱却の一つの手段でもある
そういう意味でも「JA南三陸」の組合として大きな力と
新組合長の斬新で堅実強固な対策・手腕が求められる
**
若者への農業経営者支援は
町の大きな役目として今後クローズアップされ
未来の「南三陸町」の農業の基盤づくりに
積極支援を行い 第一産業の漁業と共に支援していく基幹産業と思う
スポンサーサイト